| home | 遊びたい | 
風、わたしを吹き抜けたcartridge
懐かしいもの、高いけどええなあ!、なんじゃこれ!もある
| カートリッジ | プレーヤー | アンプ | スピーカー | anotyer site | daily topic | 
カートリッジ編
TRIO/KENWOOD
| audio-technica | OTTO | 工事中です。 私のオーディオ事始は、TRIOとSONYだった。 でもカートリッジとプレーヤーだけは駄目だった。なぜか。他のメーカーと同価格帯で比較すると、見劣り?聴き劣りした。 メーカーイメージもあったんだろう、無線のTRIO。モバイルカーステレオのKENWOODだったから。 V-39 V-39mkUくらいかな。良い音聴かせるのだが、このクラスで良しとする人には、他メーカーでも良いし、満足しない人は歯牙にもかけない。  | 
    
| AIWA | PIONEER | |
| AUREX | sansui | |
| DIATONE | SHURE | |
| DENON | SONY | |
| ELAC | STANTON.pikering | |
| EMPIRE | TECHNICS | |
| Lo-D | TRIO | |
| MICRO | VICTOR | |
| ONKYO | YAMAHA | |
| OPTONICA | another | |
| ortofon | BACK | 
| 日付 作成中 | メーカー | 
| no print |  カートリッジ | 
    
| orijinal (針は) | ||||||||||
| TYPE | style |  needle No. ¥price  | 
      clolor |  tip  type  | 
      trcking force(g)  | 
      style | cart.No/¥price | color | 出力 mV  | 
    |
|    | 
    ||||||||||
| JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=26 | ||||||||||
page top
2008年頃に作ったもの↓
| T-14-25 V-30=T-14-30 stylus N-25 N-30  | 
    |
| V-31 T-14-31 stylus N-31  | 
    |
| V-32 stylus N-32 これはaudio-technicaAT-10OEM、実際にはAT-10には様々なバリエーションがあって、現行のAT-10Gより優れたカートリッジもあった。  | 
    |
![]() V-36 stylus N-36 この辺りからTRIO専用のカートリッジがプレーヤーに搭載されるようになる。  | 
    |
| V-37 styuls N-37  | 
    |
| V-38 stylus V-38  | 
    |
| V-39 stylus N-39 N-39A  | 
    |
![]() V-39mkII stylus V-39mkII これがTRIOらしいカートリッジの始まり。ブームにのって量産された。 今でもしっかりした音を聴かせる。  | 
    |
| V-39mkIII stylus N-39mkIII 上のV-39,V-39mkUとは針互換性は無い。  | 
    |
| V-40 V-42 stylus N-40(クロ) N-42(ブルー) audio-technicaのAT-10Gの4Chカートリッジと針。したがってV-32と針互換  | 
    |
![]() V-43 V-44 stylus N-43 N-44 N-44とV-44はCD4カートリッジVICTORのMD-1016BのCD4カートリッジとボデイは同じだが台座の形状が違うので針の互換性は無い。 ついでだから、再生周波数帯が4万Hzを超えると言っても、音楽的特性が必ずしも良いわけでない。 可聴域外に分離信号をカッテングされているのでそれを拾えればいいのである。4万Hz超えの再生できるカートリッジは一杯ある、それで拾えばいいのだ。  | 
    |
![]()  V-49stylus N-49 このカートリッジは、右のONKYOOC-39(DN-39)、左のOC-40(DN-40)、三菱DIATONEMAG-44(3D-44M)と同じ。  | 
    |
| 本日、これにて打ち止め | |